4月22日(金曜日) はれ
朝の体操はこれ!!「〇~ンパ~ンチ!」

朝の会のためお部屋の移動もうすでに保育園の生活の流れを覚えてくれたかのように自ら移動
すごいねぇ~

これはな~んだ!?なかなか答えが出ませんでしたが…さえこ先生のほぼほぼ答えを言っているような誘導のもと
「だんごむしー!」と答えてくれたのはきりん組のTくんありがとう(笑)

真剣に聞いてくれている後ろですっかりおやすみ中のひよこ組のTくん
うん、どちらもかわいいね

何をしているかというと、これは避難訓練のお話
自分の頭を守る練習です。
「ダンゴ虫に変身して丸くなるよ~!」

まずはきりん組さんから!上手ーーー!先生達もびっくりです。子どもながらに「今はやる時だ」と分かるのか
真剣なお顔です。


うさぎ組さんの頭の上にはお布団をかぶせて落下物から頭を守ります。「大丈夫だよ、先生が守るからね」と怖い経験にならないように言葉をかけるようにしています。

避難訓練は毎月行います。職員がどう動くのかを確認しながら子どもたちにも少しづつ「身を守る方法」を伝えていこうと思います。
さて、ひよこ組さんとうさぎ組さん
今日は合同で北加瀬公園へ!大人の足なら遠くはありませんが行きは35分かかる長旅にそれでも、新川崎駅の上から様々な電車を見たりきれいなお花をみつけたりしながらのお散歩は刺激たっぷり楽しい時間になったようです






こ~んな長い階段をのぼりおりしましたよ!!

1歩1歩、ゆっくり確実に…

「あ~ん~れ~!」(ガンバレ~)
と応援してくれる二人

「よく頑張ったね!」と声をかけるとこの表情(笑)

なぜだか笑いが止まらなくなる「お散歩High現象」

便利な世の中になればなるほど、生活の中で子どもたちが自然に体の動きを覚えることが難しくなっています。
階段、蛇口をひねる、水を出し過ぎると水がはねるなど、たくさんの「経験」が不足している状態です。だからこそ
あえてその環境にしなければ体の発達を促したり、体の動かし方を知ったり、加減を覚えることができません。ぜひお家でもそんなことを意識しながら過ごしてもらえると子どもたちはぐんぐん成長していってくれると思います。
「手をつないでお散歩」をすると子どもが見ている世界をのぞくことができますよステキな週末になりますように
♪今日の愛情給食♪

♪手作りおやつ♪
