Last Rythmique🎹

3月14日(金)はれ

今日はホワイトデー♡そして今年度最後のリトミックの日🎹ひまわり組さんはここから色んな「最後」がきてしまいますね・・😢

今回は総復習?ということで写真におさめきれにほど内容を詰め込みました(笑)

大得意なうさぎ🐰

躍動感がすごい!先生たちは安全の確保のため超集中モードです👀(笑)

これは・・・馬かな🐎ギャロップも初めは難しかったけどやろうとする気持ちが芽生えたり上手にできるようになったね👏

そしてこちらは前回初めてやってみたゾウ🐘ピアノの音を聞いただけでは先生もみんなも「・・・・?」そんな中、Oちゃんが身体を大きく使って表現していました!!

こちらも前回初出しのきりん🦒首の長さを表現するのか、歩き方を表現するのか・・先生の動きを自分なりに表現!リトミックには間違いがないのでみんなのやろうとする気持ちが大事💕

リズム感もアップしました!タイミングも合うようになって速度・強弱も表現できています!ちなみにこちらは「き・り・ん」首が長い動物だから上で挑戦🌟

小さな動物「う・さ・ぎ」手をたたくのも発声も小さく・・。

みんなだいすきスカーフのいないいないばあもこれで最後!まみ先生の声に負けないくらい大きな声出してね!と伝えたのですが・・あれ?いつもより声が小さいひまわり組さん。

「ばあああああああああ!!!!」3回目でとびきり大きな声を出してくれました❤

「みんなともだち」のサビ以外の部分はリズムに合わせようと真剣なのですが

「ずっとともだち~?」「いぇぇぇぇい!!」

「いぇぇぇぇぇぇぇい!!!!」

ひまわり組さんには賞状をプレゼントしました。リトミックは「表現する力」「コミュニケーション能力」の基礎作りが目的とされています。身体の使い方を覚え、言葉が話せるようになり、伝えたい、話したい思いが特に強いひまわり組さん。毎回にぎやかな時間でしたが切り替えもできるようになりました。これから先も音を楽しんで、毎日が楽しい!嬉しい!でいっぱいになることを願ってます☺

すみれ組さんは初めのおうた「ぎゅっぎゅっぎゅ~と抱っこしよう♪」だったのが「手を繋ごう」に変わり1年でこんなにキレイに丸を作ることができるようになりました✨

こちらも大得意なうさぎ🐰今はうさぎとくまだけど来年度からは増えていくからね~♬

すみれ組さんも言葉の面が少しずつ成長してきているので言葉の模倣に挑戦!今はまだつられてしまうけど聞こうとする姿勢が素晴らしい👏今後に期待です♡

最後はエッグマラカスを持って「どんないろがすき?」自分が持っていた色をしっかり分かっていて言われたときに上にあげたり指をさして「これ!」と教えてくれました♪すみれ組さんも初めはじーっと見ることで精いっぱいでしたがこの1年での成長は著しいです。1つずつゆっくり確実に吸収していくこどもたち、すべてが上手にできる必要はありません。リトミックだけでなく、日常生活でも小さな成長を見逃さずに子どもたちの力を伸ばしていきたいですね👀✨

~おまけ~
お散歩の帰りに見かけたこの青い電車。年1回?奇跡の電車?見れたらラッキー!というくらいでしか見られないのですが・・えみこ先生と2人で「この電車は一体なんだろう?」と(笑)もしご存じの方いたら教えてください😂子どもたちは南武線がくると思っていたので「・・・青い」と不思議そうでした☺

♪今日の愛情給食♪

♪手作りおやつ♪