2月3日(月)くもり
昨日は節分!「おにはそとしたよ」「おにきた!」とお話ししてくれる子がちらほら☺園では本日節分イベントを行いました。
島津先生・・ではなく今日は「ゆかちゃん」です(笑)
なにが始まるのか、なんで島津先生は帽子をかぶっているのか・・不思議な表情のみんな・・。
「おともだちつれてきたよ~っ」と連れてきたのは3歳、車で遊ぶのが大好きなアカオニくん👹ひまわり組のお友だちと一緒ですね💛
始めはゆかちゃんのインタビューに上手にこたえていたアカオニくんですが、
あれれ?
ゆかちゃんが車で遊んでいると、急に取り上げてしまい・・
「一緒に遊ぼう?」「返して」とゆかちゃんが頑張ってお話をしても「やだ!」「いや!!」といって大きな声で怒るアカオニくん・・だんだん目が怖くなってきて角が・・💦
ゆかちゃんとうとう泣き出してしまいました💦
怒りんぼなアカオニくんをみて泣き出してしまったOちゃんに
Kちゃん・・
Rくんも不安そうな表情・・。
ゆかちゃんは怒りんぼなアカオニくんに優しくなってもらいたい、一緒に遊びたい!と思い【ヤサシクナレルアメ】をプレゼントしました!よく見ると角が一つなくなってますね👏
ここからはみんなもお手伝い✨どきどきしながら上手に食べさせてあげるみんな🍬
「ひまわり組さんは優しいことばと一緒にあげられるかな?」というと大きな声で「だいすきっ!!」と言ってくれたHくんに
「何て言ったらいいかわからない」と言いつつ一生懸命考えて「いっしょにかけっこしようね!」と言ってくれたYくん👏写真が撮れませんでしたが「ちょっと怖いです…」と言ってくれたSちゃん(笑)
みんなのおかげで怖い目も角もなくなったアカオニくん、車のおもちゃをゆかちゃんに返してくれました😊
ゆかちゃんとアカオニくんのやりとりは実際に子どもたちの中で見られるやりとりです。大きな声で叫んだり言葉にできず手がでてしまうこともあります。言葉で伝える、相手の話を聞く、言葉でのやりとりはとても難しいです。ですが、どのように伝えたらいいか、話しを聞く姿勢など1つ1つ丁寧に伝えています。大人が「こうだったんだよね」「かえしてあげて」と間に入って解決するのは簡単ですがトラブルは時に成長の機会でもあります。月齢に合わせて少しずつ子どもたちが解決できるようになったり、言葉で伝える力が身につくだけでなく、相手にも気持ちがあることを知ってもらえるといいなと思いお手伝いするタイミングを見極めながら保育しています✨
みんなの頭につのが生えているか確認すると「ないよ~っ!」と自分の頭をなでなでするみんな👏怒ることは悪いことではありません。嫌な時に「いや」と表現ができることも大切なこと。正しい伝え方、方法を教えてあげられるのは私たち保育者、そして保護者の皆様、周りの大人たちです。忙しい毎日だとは思いますが、言葉でのやりとり、コミュニケーションをしっかりとれる時間が1日の中で少しでもあると子どもたちは確実に吸収していくと思います。大人も子どもも気持ちが伝わると嬉しい❤心がぽかぽか☀そんな日が1日でも多くなりますようにっ!
※余談ですが…今日の戸外活動でもけんかが絶えないひまわり組さんでしたが😂「そうだ!アメなめよう!!」と(笑)真剣に聞いてくれていただけあって心に届いた様子♡
♪今日の愛情給食♪
♪手作りおやつ♪