5月18日(土)
更新が遅くなり申し訳ありません今年度の新川崎・学びの保育園との交流イベントは「花育」

花育ってな~に??と知らない方も多いと思いますので少しだけ…「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」です。公園に行っても「お花は見るだけ」「取ったらだめよ!」整備されている場所が多いので仕方ない事ではありますが、自然に触れて子どもたちの興味関心の幅を広げていく事が難しい時代になりました。そこで今注目されている花育の開催が決定しました

匂いをかいだり、花びらを触ったり

子どもたちは少し緊張しながらも手に取って目で見て…

あ…わたし?わたしは場所見知り(笑)

お洋服と同じ「ひまわり」の花を手にしてとっても嬉しそう

次に茎を切る練習をストローを使って行いました

斜めに切ると水をいっぱい吸うんだって!!


次は本物のお花を!!

子どもたち以上に方に力が入るパパやママ怪我をしてしまっては大変ですから当たり前かもしれませんが、大好きなパパやママが自分の事だけを見ていてくれている…とっても幸せで楽しい時間になったことと思います

そして、自分の花瓶(ペットボトルの容器)に生けていきます

好きなお花を好きな順番で

思いのままに

もっとやりたーい!!!お花に…というかはさみに夢中なNくん

きれいだね~と一緒に作った作品を見つめる姿に心温まりました

仲良しのお友だちと一緒に

「ぼくのあたまには はながさいている」という絵本を導入として読み、その絵本にちなんでオリジナル花瓶になりました思いやりの心や集中力など心を育てる花育は右脳をたくさん使います。興味のある方はワークショップの開催などもありますのでお問い合わせくださいね
