5月7日(火) あめ
雨の為、室内遊びの今日ひまわり組さんは様々な事にチャレンジしてみよう!という事で、椅子を使った平均台にトライ
手すりがないので体をうまく使わないとのぼれません。

落ちないように慎重に…

怖い!と感じてハイハイにこの感じる能力はとっても大切です。「こわくないよ!」とついつい大人は歩いて渡ることをすすめてしまいますが「なるほど!考えたんだね!」と認めてあげることが子どもの自己肯定感を育み次への意欲につながっていきます。


小さなすべり台は体が大きくなってきた2歳児にはむしろやりにくいかもしれません。体を丸めて腰をおろして上手に滑れました

ハイハイはとっても大事歩けるようになるとあまりしなくなりますが、遊びに取り入れることで楽しんで参加してくれます

おぉぉぉ!?!?難易度アップ!!

落ちないようにどうしたらいい!?

ある意味「危険」が伴うと、慎重に…集中して…

今度はボール遊び「あめ~!」と降らせてあげると大喜び

あっという間にお片付けをして「もう1回!」とリクエスト(笑)この後、何回降らせたかな~エンドレスでした(笑)

続きまして「同じ色探し」

まみ先生にもらった風船と同じ色の食べ物を探しに行きます

悩みながら探すお友だち…ルールは関係なく好きな食べ物を探すお友だち…様々です

あったあった!

さて、ここからは2日のしゃしん夢見ヶ崎動物公園のお散歩の帰りにお寺によってみんなで「たけのこ」と「ふき」をお買い物
食育の一環として触ってみよう!「・・・。」嫌かな?

どうやら見た目が怖いらしく

みんなドキドキしながら手を伸ばしました

かたい?ざらざら?

ごつごつ?

本物に触れる経験は子どものことばの発達にも大きく影響します。絵本の世界だけではなく「本物に触れる」経験を増やしていけたらなと思っております。

♪今日の愛情給食♪
離乳食【中期食】

離乳食【後期食】

普通食

♪手作りおやつ♪
