3月14日(月曜日) はれ
明け方の雨もすっかりやみ、しっりとり汗ばむほどに暖かく~
朝のお歌は春のお歌「ぶんぶんぶん」♬
二番の「あさつゆきらきら 野ばらがゆれるよ」という歌詞が個人的にお気に入りです

朝の会ではサプライズ~
実はまみ先生、この一年でた~くさん勉強し、様々な資格を取りました
きりん組の担任、人一倍も二倍もの遠距離通勤。多忙な毎日の中、コツコツと時間を見つけては取り組んでいたのでしょう…!
向上心高く、頑張り屋さんのまみ先生に
みんなから「がんばったね~~!」の労いのお言葉とささやかなプレゼント(値札付きで失礼しました。笑)

「なにもらったの?」まみ先生の貰ったに興味津々のみんな。
見せびらかしてまわるまみ先生。笑
みんなは中身がおもちゃでなくちょっぴり残念そう(ユニク〇の春色綺麗なお洋服でした~
)


きりん組さんはお部屋でわくわく★制作活動~♫
今日はじゃじゃ~~ん!!「センサリーボトル」
センサリーボトル(sensory bottle)は直訳すると知覚のボトルという意味。
別名「安らぎのジャー」「魔法の瓶」とも呼ばれていて、
キラキラとした色の変化やゆらゆらと動くビーズやラメの動きを見つめることで、怒りや興奮に満ちた心を落ち着かせる効果があると言われています。
子供用のスノードーム?のような感じですね

色々使えて便利なR1のボトルを使います~。
まずはペットボトルに入れるペーパーをみんなで手分けしてちぎります。
コツをつかんでスピードアップ!



続いてペットボトルにデコレーション♫
好きなシールを選んで好きだけペタペタ


ペットボトルに好きな色のペーパーとキラキラ素材をIN!
さえこ先生にお水と不思議な液体(洗濯のりorグリセリン)を入れてもらったら…


フリフリフリ~~~
シャカシャカシャカ~~






インテリアとして飾っても素敵~☆
さらに、まだ感情を上手くコントロールできない子どもに「センサリーボトル」を見せ、一旦気持ちが落ち着いたところでゆっくりと会話をする、など使い方は様々。
もちろん大人にもリラックス効果がありそうですよね♥♥
是非色々な使い方で遊んでみてください!
そして…
今日は卒園間近にせまるみんなへ…
先生達の思いを乗せたYouTube公開です♬
https://youtu.be/ddhxnte4sus
※明日のブログはお休みさせていただきます(申し訳ありません!)
♪今日の愛情給食♪

♪手作りおやつ♪
